先日、AT限定小型二輪免許の2日間教習を受けて免許をとりました。
そのとき、2日間教習の流れ、その後の免許申請についてネットで調べてみてもあまり情報がなかったので、困りました。
なので、この記事ではAT限定小型二輪免許の2日間教習から免許申請までの流れを説明します。
事前に分かっていたらスケジュール組みやすかったのになあと思ったポイントをまとめています。
ちなみに私は大阪に住んでいて、八戸ノ里ドライビングスクールで教習を受け、門真運転免許試験場で免許申請しました。
AT限定小型二輪免許を取るときは2日間教習がおすすめ
もくじ
AT限定小型二輪の2日間教習をやっている教習所を探す
どこの教習所でもAT限定小型二輪の2日間教習をやっているわけではありません。
2日間で取りたい!と思ったら、まずは↓のページの別添から、あなたが住んでる県で2日間教習をやっている教習所を探しましょう。
リストに載っている教習所でも、いつでも2日間教習をやっているわけではありません。閑散期しかやってないよ、というところもあります。
行きたい教習所を決めたら、電話をして確認しましょう。
私はリストの中で家から一番近い教習所に電話で確認したら「今はやってません」と言われたので、家から車で1時間ちょっとかかる八戸ノ里ドライビングスクールまで行くことにしました。
個人的には、家の近所でも2~3ヶ月だらだら通うなら、遠くても2日間で済むほうが楽だと思います。
入学手続きをしに行く※ここは2日間に含まれません
申し込む教習所が決まったら、入学手続きをしに行きます。
前後しますが、2日間教習をしているか電話で確認するときに次の5点も確認しておくと手続きがスムーズに進みます。
(私は今時クレジットぐらい使えるだろと思って確認せず行ったら、現金決済のみだったので、近所のコンビニATMまで走るはめになりました)
また、教習所によっては入学説明会・適性検査、卒業検定が2日間の教習スケジュールに含まれないところもあるようです(八戸ノ里ドライビングスクールでは含まれていました)。
入学手続きのときに詳しくスケジュールを確認しておいてくださいね。
気合を入れて教習を受ける
すごいスピードで教習が進みます。

正直疲れます。
試験なんかを受けることもめっきりなくなったので、見きわめ、卒業検定はかなり消耗しました。
落ちると追加料金も発生しますしね。
ただ予定はキツキツに詰まっていますが、教官も2日間で卒業できるようにかなり配慮してくれているので、できていないところはしっかり指導してくれました。
卒業検定に合格する
やったぜ!
免許申請に行く
卒業検定に合格すると、免許申請に関する説明をしてくれます。

免許申請は、更新と違って平日しかできません。
2日間教習を受ける日程が決まったら、先に有給をとるor早退する日を上司と相談しておくといいかもしれません(卒業検定落ちたら謝ろう)。
学科試験免除の免許申請は、免許証に使う写真を撮る以外はほぼ待ち時間です。暇をつぶせるものをもって行きましょう(提案:ぶるろぐを読んで過ごす)。
ちなみに門真運転免許試験場での免許申請は、午前は1部、午後は2部に分かれていました。
私は13時半前に試験場に着いて、午後の1部目に滑り込んで、16時まえには無事免許がもらえました。
まとめ
ポイントをまとめます。
教習所の空きと平日の免許申請に行ける日とのタイミングがうまく合えば、1ヶ月で全部済ませられますね。
一刻も早くAT限定小型二輪免許をとりたい!と思っている人には2日間教習は超オススメです。
私は2日間教習で免許とって大満足ですよ!
AT限定小型二輪免許しか持ってないけどクロスカブ110を買って走行距離1000㎞超えたのでレビューする
[…] AT限定小型二輪免許の2日間教習から免許申請までの流れを説明するよ 先日… […]